初心者必見!ニューバランス初めての一足におすすめモデル7選

初心者必見!ニューバランス初めての一足におすすめモデル7選

「ニューバランスを初めて買いたいけど、どれを選べばいいのか分からない…」

そんな方のために、初心者目線で分かりやすく選び方を解説します。

この記事でわかること
  • 人気モデルの違いから用途別のおすすめ
  • 価格帯ごとの履き心地の違い
  • モデルを選ぶときのコツ

初めてでも迷わず、自分にぴったりのニューバランスが見つかりますよ。

納得して選べるようになると、お出かけもコーディネートもぐっと楽しくなります。

年に1度のビッグセール開催!

\執筆者プロフィール/

目次

初めてのニューバランス選びで失敗しない方法

初めてのニューバランス選びで失敗しない方法について解説していきます。

①モデル名の数字には意味がある

ニューバランスって、数字がついたモデル名が多いですよね。

574とか996とか990v6などがあります。

ニューバランスってなんでこんなに番号あるの?

実はこの数字、シリーズごとの特徴を表しているんです。

  • ニューバランス500番台
  • ニューバランス900番台
  • ニューバランス1000番台
  • ニューバランス2000番台

基本的に500番台、900番台、1000番台、2000番台があって、数字が大きくなるほど上位モデル、高機能なモデルになる傾向があります。

例えば、574はデザイン重視のライフスタイル系モデル。一方、990シリーズはランニングシューズとしての性能を追求した上位モデルです。

もちろん例外もあるので、あくまで目安として捉えてくださいね。

数字の意味がわかってくると、自分がどのタイプを選べばいいのか自然と見えてきますよ。

「たくさん種類あるから何が違うの?」って不安も、モデル番号の意味が分かるとだいぶスッキリします!

②まずは定番から選ぶのが安心

ニューバランス初心者さんには、やっぱり「定番モデル」がおすすめです。というのも、574や996といったベーシックなモデルというだけでメリットがあります。

  • どんなコーディネートにも合わせやすい
  • 履き心地も良くて万人ウケする
  • 安定した価格で購入場所も多い

ABCマートなどでも置いてあるため購入できる場所も多いです。

「最初の一足は失敗したくない!」という気持ちはすごく分かります。

だからこそ、まずはクセのないモデルを選ぶことで、ニューバランスの良さを素直に体験できるんです。

それに、定番モデルはカラー展開も豊富なので、自分の好みも見つけやすいですよ~!

③自分の使い方を明確にする

「普段履き?ウォーキング?ファッション用?」

ニューバランスを選ぶとき、まず考えてほしいのが「どういう場面で履きたいか」です。

これを決めておかないと、せっかく高性能なモデルを選んでも、「なんか違うかも…」って感じちゃうことも。

たとえば、スポーツ用に選ぶなら、クッション性や安定感が高いモデルが向いています。

でも、普段着やファッションとして楽しみたいならニューバランス574やニューバランス327みたいなデザイン重視のモデルの方がしっくりくるんですよね。

用途を決めてから選ぶと、「履いてみたらイメージと違った…」って失敗がグッと減りますよ!

【▼関連記事】

④サイズ感は他ブランドと違うので要注意

ニューバランスって、サイズ選びもすごく大事なんです。

特に初めて買う方がつまづきやすいのが、「思ったよりキツイ」「ゆるい」といったフィット感のズレ。

これは、ニューバランスがモデルによってラスト(足型)が違うからなんですね。

例えば、574はやや幅広でゆったり目。一方で996や990シリーズは細身の作りになっていて、同じサイズでも履き心地が全然違います。

だからネットで買う前に、一度ショップで試着してみるのが理想です。

「試せない」という人は、レビューや着用感をよく読んだり、返品できるショップを選ぶのがおすすめですよ。

足に合う一足を選ぶだけで、歩きやすさもおしゃれもレベルアップするので、ここは本当にこだわってほしいです!

初心者におすすめのニューバランス人気モデル5選

初心者におすすめのニューバランス人気モデル5選についてご紹介します。

①ニューバランス574 初心者に鉄板の定番モデル

「初めてニューバランスを買うなら?」って聞かれたら、間違いなくおすすめするのがこのML574。

とにかくバランスが良いんですよね。

シンプルでレトロなデザイン、ちょっとぽってりしたフォルムが逆に今っぽくて、どんなファッションにも馴染んでくれます。

履き心地も申し分なくて、厚めのソールでクッション性がしっかりあります。

そして何より価格が1万円前後と、コスパが非常に高いのが魅力なんです。

Amazonだと比較的セールをやっていることが多くおすすめです。

カラーバリエーションも豊富なので、自分らしい1足を見つけやすいですよ!

②996:細身シルエットでスタイリッシュ

続いて紹介するのは「ニューバランス996」シリーズ。

これは574よりもシュッとしたスマートなデザインで、ちょっとキレイめな服装にも合わせやすいです。

特に女性人気が高くて、細身シルエットが脚をきれいに見せてくれるんですよね。

履き心地もニューバランスらしいクッション性がありつつ、軽さもあるので、長時間歩く日にもぴったり。

やや細めの作りなので、足幅が広めの方は試着をおすすめします。

街履きメインなら、これめちゃくちゃ使いやすいと思いますよ!

③327:レトロ感と今っぽさのバランス

「ちょっと人と違うのが履きたい!」って方に人気なのが327。

1970年代のランニングシューズをモチーフにしたデザインで、レトロ感と未来感が絶妙に融合しています。

特にサイドの大きな「Nロゴ」がアイキャッチになってて、かなりおしゃれ。

見た目はボリューム感ありますが、意外と軽くて歩きやすいんです。

カジュアルコーデに合わせると、グッとおしゃれ度が増しますよ!

コラボモデルも多くて、選ぶ楽しさもあります!

④990:高価格だけど履き心地は別格

「価格は高くてもいいから、とにかく良い靴が欲しい!」って方に推したいのが、990シリーズ。

これはアメリカ製のハイエンドモデルで、1足約3~4万円しますが、履いてみると納得のクオリティ。

安定感、クッション性、フィット感のすべてがハイレベル。

2025年現在、990はV1からV6まで発売中。最新作のV6以前のモデルは定期的に再販しています。

ランニング用途としても優秀で、長時間歩いても全然疲れにくいんですよ。

デザインもシンプルで高級感があって、大人っぽいファッションに合わせやすいです。

「一生モノの一足が欲しい」という人にぴったりです!

⑤2002R:トレンド感も快適さも欲しいなら

最後に紹介するのは2002R。

これは近年注目度が爆上がりしているモデルで、トレンド感と機能性のバランスが絶妙なんですよ。

デザインはダッドスニーカー系でちょっとゴツめなんですが、これが今のファッショントレンドにハマるんです。

このモデルは発売してから一気に知名度を上げてもはやニューバランス新たな定番として君臨しています。

しかも、ソールには高反発素材を使っていて、歩きやすさも文句なし。

価格は1.5万円〜2万円くらいで、品質を考えるとかなり良心的です。

カジュアルスタイルに少しエッジを効かせたい人にぴったりなモデルですね!

用途別に見るニューバランスの選び方ガイド

用途別に見るニューバランスの選び方ガイドをご紹介します。

①普段使いなら574・996が無難

毎日の通勤やお出かけ、買い物なんかに使いたいなら、574か996を選べばまず間違いないです!

574はちょっとぽってりした形が可愛くて、カジュアルコーデに相性バツグン。

一方の996は細身でシャープな印象なので、きれいめな服装にも合います。

どちらも軽くてクッション性がしっかりしていて、長時間歩いても疲れにくいのが嬉しいポイント。

価格も手ごろで、はじめてのニューバランスにぴったりのモデルです!

筆者も最初は574を選んで「価格のわりにめっちゃ歩きやすい!」って感動しましたよ。

new balance(ニューバランス)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場を見る
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングを見る

▶ニューバランス574を詳しく見る

②スポーツ用途なら860・880シリーズ

ジョギングやウォーキング、ジムトレーニングなど「運動で使いたい!」という方には、860・880シリーズがおすすめです。

860と880はランニングシューズとして開発されていて、衝撃吸収や安定性がとにかく優秀。

履いて走ると、「地面からの反発がすごい…!」ってびっくりするくらいです。

③ファッション重視なら327・2002R・990

「機能より見た目重視!」「コーデに映える一足が欲しい!」という人には、327・2002R・990が超おすすめ!

327はレトロでちょっと派手なデザインが特徴で、足元にアクセントをつけたい時にぴったりです。

ソールが少し厚めでスタイルアップ効果もあって、特に女性に人気ですね。

2002Rは、ゴツめのダッドスニーカースタイルで、モードやストリート系にも合う万能選手。

しかも、履き心地もめちゃくちゃ良くて、長時間履いても疲れにくいんですよ。

990はファッション性と歩きやすさを兼ね備えたニューバランスの最高峰シリーズの一つで他の人と差をつけたいならオススメです。

④立ち仕事や歩き疲れしやすい人にはFresh Foam系もあり

最後に、「立ち仕事が多い」「とにかく疲れにくい靴が欲しい」という人には、Fresh Foamシリーズがおすすめです。

これはニューバランスが誇るクッショニング素材で、足裏全体にふわっとした柔らかさが感じられるのが特徴。

特に「Fresh Foam More」シリーズは、厚底なのに安定感があって、立ちっぱなしでも快適なんです。

サービス業や医療現場など、長時間立ち仕事の人にはかなり支持されています。

普段の移動でも足がすごくラクになるので、疲労軽減したい人には一度試してみてほしいですね!

ニューバランスの価格帯と履き心地の違い

ニューバランスの価格帯と履き心地の違いについて解説していきます。

では、価格の違いによって何が変わるのか?詳しく見ていきましょう!

①1万円以下と2万円以上で何が違う?

まず気になるのが、「価格でそんなに違うの?」ってところですよね。

実はニューバランスのスニーカーは、1万円前後のモデルと2万円以上のモデルで履き心地や質感が明確に違います。

1万円台のモデル(例:574や一部の996など)は、デザインも可愛いし、クッション性もそこそこ。

ただ、インソールやアッパー素材にコストを抑えてるぶん、長時間履いたときの疲れにくさやフィット感に差が出ることも。

それでも一般的な1万円台のスニーカーの中では超優秀です。

一方、2万円超えのモデル(990v5やMade in USAのモデルなど)は、細部の作りがとにかく丁寧で、履いた瞬間「あ、違う!」って分かるレベル。

足に吸い付くようなフィット感、反発力のあるソール、抜群の安定感など、まさに“履く高級車”って感じです!

②Made in USA/UKモデルの特徴と魅力

ニューバランスには、Made in USA(アメリカ)やUK(イギリス)といった「本国生産モデル」があります。

このシリーズは価格帯も2万〜3万円以上と高めですが、それに見合ったプレミアムな魅力が詰まってます。

まず、素材が段違い。上質なスエードやフルグレインレザーを使っていて、見た目から高級感が漂います。

そして職人の手作業で作られているため、縫製の丁寧さや立体感が全然違うんですよ。

加えて、ソールの反発力・クッション性も高くて、日常使いだけでなくスポーツにも対応可能。

ちょっと値が張っても「ずっと愛用できる」と思える安心感があるんです。

「とっておきの一足が欲しい」って方には最高の選択肢ですね。

③高価格帯モデルの耐久性・素材のこだわり

高価格モデルって何が違うの?って思いますよね。

最大の違いは、やっぱり「素材」と「耐久性」です。

例えば、Made in USAの990シリーズなどは、天然皮革のスエード、メッシュ素材、EVAミッドソールなどが使われていて、足を包み込むような履き心地があります。

しかも長く履いてもへたりにくい。これは素材の品質が高い証拠ですね。

ソールの構造も工夫されていて、クラシックな見た目でもニューバランス独自の「ENCAP」や「ABZORB」といったテクノロジーが詰まってるんです。

結果、歩いたときの衝撃吸収性や安定感が大きく違ってきます。

デザインも大人っぽくて、スニーカーだけどキレイめコーデにも合わせやすいのも魅力です。

④コスパで選ぶならどれがおすすめ?

「高すぎるのはちょっと…でも安っぽいのも嫌」という人におすすめしたいのが、ニューバランス574ニューバランス996の2つ。

この2モデルは定番中の定番で、1万円台で手に入るにもかかわらず、デザイン・履き心地・耐久性のバランスがめちゃくちゃ良いんです。

特にニューバランス574は、厚めのソールでクッション性が高く、足幅も広めなので万人受けするんですよね。

ニューバランス996はちょっと細めだけど、スマートなシルエットが好評で、街中でもよく見かけます。

「コスパ最強の一足を探してる」って方には、ぜひこの2つから選んでみてくださいね!

もしくは2万円前後の2002Rという選択肢もありですね。

迷ったときに参考になる選び方のコツ7つ

迷ったときに参考になる選び方のコツ7つを紹介していきます。

①履いたときのフィット感を最優先

どんなにおしゃれでも、履き心地が悪ければ長く履けません。

ニューバランスはモデルごとに「ラスト(足型)」が違うので、サイズ表記だけで選ぶのはNG。

とくに細身の996と、ゆったりめの574ではフィット感がまったく違うんです。

「ちょっときついかも」「かかとが浮くかも」と感じたら、それは合ってないサイン。

履いた瞬間に「あ、気持ちいい」と感じるものを選ぶのが、長く愛用できる秘訣ですよ!

②用途と頻度で選ぶ

毎日履くのか、週末だけ履くのか、またはウォーキング用に使うのか。

使う頻度や目的で、選ぶべきモデルは全然変わってきます。

たとえば毎日使いたいなら、耐久性が高い990シリーズや2002Rがおすすめ。

週末の軽いお出かけ用なら、574や327のようなファッション寄りのモデルでもOK。

「どう使いたいか?」をちゃんと意識することで、後悔しない選択ができますよ!

③無理に流行を追わない

最近はインスタやYouTubeで話題のモデルが次々に出てきますよね。

でも「みんな履いてるから自分も」と選ぶと、結局好みじゃなかった…なんてことも。

▼ スニーカーに関して必要な事

  • 自分に似合うスニーカー
  • 履いていて気分が上がる
  • 履き心地の相性がいい

トレンドは大事だけど上位の項目はお忘れなく。

ベーシックな574や996は長く履けるし、流行りすたりがないので初心者さんには特におすすめですよ。

最初はカラーも定番色の「グレー」「ブラック」「ネイビー」がおすすめです。

「流行」より「相性」を大切にしてくださいね!

④まずは一足を大事に履く

最初の一足はとことん履き倒して、自分なりの感覚を掴むのが大事。

そうすると「もうちょっと軽いのがいいな」とか「もっとクッション効いてるやつがいい」って自分の好みが分かってくるんですよね。

ニューバランスの沼から抜け出せない人はかなりいますよ。

いきなり何足も買うより、まずは気に入った一足をしっかり履いてみる。

その経験が次の一足選びにもすごく活きてきますよ。

「これ!」と思ったモデルを愛用することで、ニューバランスの魅力をもっと感じられるはずです!

⑥ネット購入でも返品OKの店舗を選ぶ

「近くに店舗がない!」「忙しくて見に行けない!」という人は、ネット購入も全然アリ。

その場合は、返品可能なショップを選ぶようにしましょう。

大手通販サイトや公式オンラインショップなら、サイズ交換や返品が無料のところも多いです。

一度履いてみて「ちょっと違うな」と感じたら、すぐに対応してもらえるので安心ですよね。

ネット購入は便利だけど、慎重に選ぶことがポイントですよ!

▶Amazon返品方法確認

▶楽天返品方法確認

⑦カラーで個性を出して楽しむ

最後に大事なのが「色選び」です!

ニューバランスはカラーバリエーションがとにかく豊富。

定番のグレーやネイビーはもちろん、季節限定カラーやコラボカラーなどもたくさんあります。

ファッションに合わせて差し色として使ったり、モノトーンで大人っぽく仕上げたり、楽しみ方はいろいろ。

同じモデルでも色だけではなく素材ごと変わっているものもあります。

「履きたい!」って思える色を選ぶと、自然と出番も増えて満足度も高まりますよ!

気分がアガるカラー、ぜひ見つけてみてくださいね!

まとめ|ニューバランスを初めて選ぶならどこを見るべきか

ニューバランス初心者が注目すべきポイント
  • モデル名の数字には意味がある
  • まずは定番から選ぶのが安心
  • 自分の使い方を明確にする
  • サイズ感は他ブランドと違うので要注意

初めてニューバランスを選ぶときは、モデル名の数字の意味を理解するところから始めるのがおすすめです。

574や996といった定番モデルは、初心者でも失敗しにくく、ファッションにも合わせやすい万能選手。

使う用途や頻度をイメージして、歩きやすさやデザインのバランスで選ぶと納得の一足に出会えます。

さらに、サイズ感がブランドによって違う点には要注意。

試着や返品可能なショップを活用することで、自分の足にピッタリのスニーカーが見つかりますよ。

足に合った一足を見つけられると毎日のコーデの楽しみや歩く時間がぐっと快適になります。

今回もスニーカーブログ「スニブロ」を見ていただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次