【お弁当やランチの時短にも】簡単サンドイッチケース「オルサンド」

皆さん、朝ご飯やお昼ご飯、さらにはお弁当など色々料理を作るのは大変かと思います

特に朝は時間がないことが多いので少しでも楽においしいものが食べたい、作りたい!!

この様な人のために以前、雑誌LDKでご紹介されていたのを見て購入した商品

Orusand(オルサンド)をご紹介

コチラは1枚の食パンでサンドイッチが気軽に作れるアイテムになっています

今回はオルサンドの魅力や使ってみての感想をお伝え!!

様々な商品レビューが書かれた雑誌LDKを読んだことがない、しばらく読んでいないという方は

LDKを含めた1000誌以上が毎月440円で読めるdマガジンがオススメです↓

\プロフィールクリックでTwitterへ/

ファミメン
目次

サンドイッチが簡単で作りやすい以外にもメリット豊富

Orusandオルサンドのメリット

  • ケースを使用しサンドイッチが作りやすい
  • サンドイッチを作ったらそのまま持ち運べる
  • 食べる時に手が汚れにくい
  • ケースは繰り返し使えるのでエコ

1つのケースで様々なメリットを生み出してくれます。

自分は今までラップやアルミホイルでサンドイッチを作っていましたがOrusandを使用してから、かかる手間が格段に減りました

オルサンド実際の使用方法、サンドイッチレシピ

イラストと実際の写真でご説明していきます

ここからは実際に作った写真でご説明

1・オルサンドの上にパンを乗せ具材を乗せる

サンドイッチ

朝時間がない時に急いで具材を用意し作って撮影した写真です

しかし、時間がない朝でもオルサンドなら手軽なので出勤時間にも間に合います

今回の具材

  • 卵焼き
  • ウィンナー
  • ケチャップ
  • マヨネーズ
  • 黒こしょう

2・パンを折り曲げケースを閉じる

オルサンド
オルサンド

閉じたらこのまま持ち運べるので大変便利

食べる時は横から開けてサンドイッチを引き出していただきます

サンドイッチ

ポイントは4箇所の蓋を思い切り外に広げること

中途半端だと蓋が閉じようとしてしまいサンドイッチをスムーズに引き出せません

オルサンドの注意点とまとめ

最後に使用にあたっての注意点をまとめました

  1. 最低でも6枚切りの厚さの食パンを使用する
  2. 野菜の水分はしっかり切る
  3. 具材を入れすぎない

❶パンが厚すぎるとケース内に収まらない、具材が挟めないので最低でも6枚切りを使いましょう

❷パンがグチャっとなる上にケース内で汁漏れが発生しますので水分はしっかり切りましょう

❸パンの厚さと似ていますが詰めすぎるとケースに収まらない、パンが引き出せないことがあります

以上の注意点に気を付ければ朝食やお弁当の強い味方です

ビタミンカラーと透明色が選べます
¥792 (2023/04/27 15:25時点 | Amazon調べ)

調べた結果、1番安く色も揃っていたのがAmazonでした

本日も読んでいただきありがとうございました

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次