ニューバランス574と57/40の違いについて気になる方のために、デザイン・サイズ感・履き心地・価格を徹底比較しました。
574はクラシックなシルエットで幅広い層に支持される定番モデル。57/40はモダンなデザインと厚底ソールでトレンド感を楽しめる新しいモデルです。
この記事を読めば「どちらが自分に合うのか?」が一目で分かり、失敗しないスニーカー選びができますよ。
ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
ニューバランス574と57/40の違いを徹底解説
ニューバランス574と57/40の違いを徹底解説します。
①クラシックな574の特徴
ニューバランス574は、1988年に誕生したモデルでニューバランスの中でも定番中の定番といえる存在です。
クラシックなシルエットと落ち着いたカラーリングが特徴で幅広い年齢層に愛されています。
574の魅力は「どんな服装にも合わせやすい」という点です。カジュアルにもきれいめにも相性が良く、ファッションに自然となじむのがポイントですね。
また、価格帯も比較的お手頃なので初めてニューバランスを購入する人にも選ばれやすいモデルなんです。
筆者も574を持っていますがやっぱり安定感があって飽きが来ないんですよね。長く使える安心感があります。
②モダンな57/40の特徴
一方で、ニューバランス57/40は2021年に登場した新しいモデルです。
ベースは574ですが、シルエットを現代風にアレンジしており、ボリューム感のあるデザインが特徴です。
アウトソールも厚めで存在感のあるスタイルなのでストリート系やトレンドファッションと相性抜群です。
「ダッドスニーカーっぽい見た目」が好きな人には57/40の方がしっくりくるはずです。
個人的には、57/40は少し攻めたデザインなので、ファッションを楽しみたい人向けだと感じています。
③デザイン性の比較ポイント
デザイン性の違いを簡単にまとめると、「574はシンプルで普遍的」「57/40はモダンで存在感が強い」という対比になります。
574はすっきりしたシルエットで万人受けするのに対し、57/40はやや派手さやボリューム感が強調されています。
なので、ファッションのテイストに合わせて選ぶのがベストです。
例えば、ジャケットやシャツスタイルなら574、ストリートやカジュアルコーデなら57/40が映えます。
どちらも「ベースは同じ574」ですが、印象はかなり変わりますよ。
④人気度と評価の違い
人気度についてはやはり定番の574の方が幅広い層から支持されています。

長い歴史があり、価格も手ごろなのでリピート購入する人も多いんですよね。
一方の57/40はやや新しいモデルということもあって、若い世代やファッション好きの人から注目されています。
「人と被りにくい」という点でも人気があるので、少し個性を出したい人にはおすすめです。
総じて言えば安定感の574かトレンド感の57/40か。自分のスタイルや目的に合わせて選ぶのが一番です。
ニューバランス574と57/40のサイズ感を比較
ニューバランス574と57/40のサイズ感を比較します。
サイズ感については、購入前に一番気になるポイントですよね。実際の違いを詳しく解説していきます。
①574のサイズ感と足入れ
574はニューバランスの中でもゆったりめなサイズ感。
実際に履いてみると、特に足幅はゆとりがあり日本人に合うと言われています。
足なじみも良く、履いている人を多く見かけるニューバランススニーカーです。
②57/40のサイズ感とフィット感
57/40は574をベースにしていますが、ソールが厚く全体的にボリュームのあるスニーカーです。
そのため574に比べると「ゆったりめ」に感じる人が多いです。
特に横幅は広めなので、幅広の足型の人には57/40の方が合いやすいかもしれません。
また、57/40はボリューム感のあるデザインなので、履いた時に少し「大きく見える」のが特徴です。
③サイズ選びの注意点
サイズ選びで注意したいのは「用途」と「足型」です。
タウンユースで長時間歩くことが多い人は、少し余裕のあるサイズを選ぶ方が快適です。
一方で、スタイル重視で見た目をスッキリさせたいなら、ジャストサイズで履くのがおすすめです。
また甲高や幅広の方は、574が圧倒的におすすめ。
ニューバランスは同じサイズでもモデルによってフィット感が違うので、可能なら試着するのがベストです。
④小さめ・大きめどっちを選ぶ?
結論から言うと、574は「普段通りのサイズ」、57/40は「普段通りかハーフサイズダウン」が目安です。
57/40見た目と違いはタイトに作られているため、小さめを選ぶと痛く感じる可能性があります。
逆に574はゆったりしているので、大きめを選ぶと「ブカブカ感」が出てしまうかもしれません。
以下にサイズ感の比較をまとめてみました。
モデル | サイズ感の目安 | おすすめの選び方 |
---|---|---|
574 | ゆったりめ | 普段通り |
5740 | やや細め | 普段通り or +0.5cm |
この比較表を見ても分かる通り、モデルごとにサイズの選び方はけっこう違います。
なので「いつものニューバランスのサイズで大丈夫だろう」と思って買うと、意外と合わないこともあるんですよね。
ぜひ参考にしてみてください!
ニューバランス574と57/40の履き心地を比べてみた
ニューバランス574と57/40の履き心地を比べてみた結果を解説します。
履き心地は日常の快適さに直結する部分なので、とても大切ですよね。574と57/40でどのように違うのかを見ていきましょう。
①574の履き心地とクッション性
574はクラシックモデルでありながら、ニューバランスらしいクッション性を備えています。
ミッドソールには「ENCAP(エンキャップ)」というテクノロジーが採用されており、柔らかさと安定感のバランスが取れているのが特徴です。
履いた瞬間に「足を包み込むようなホールド感」があり安心感が強いです。
もちろん3万円台のメイドインUSAモデルと比べるとクッション性が特別高いわけではありませんが、この価格帯のスニーカーの中ではトップクラスの履き心地と感じます。
筆者が574を履いて感じたのは「どんなシーンでも平均点以上に快適」という安心感。派手さはないけど、信頼できる履き心地です。
②57/40の履き心地と安定感
57/40は574をベースにしつつソールを厚めに設計しています。
クッション性も高いのですが柔らかすぎることはなくしっかりした履き心地。
また、アウトソールがワイドになっているため接地面が広く安定感があります。
「しっかりした履き心地」、「グラつきにくい」という安心感があり574とは全然違う履き心地ですよ
③長時間歩いたときの違い
長時間歩いたときの違いも両者で感じやすいポイントです。
574は最初こそ硬めに感じますが、履き込むことで足に馴染みやすくなります。そのため長期的に見れば快適ですが、初期はやや疲れやすいと感じる人もいます。
一方で57/40は購入直後から柔らかい履き心地を感じやすいです。クッション性が高いので、観光やアウトドアなど「長く歩くシーン」でも安心です。
旅行や1日中外出する予定があるときは57/40の方が快適に過ごせるでしょう。
ただし、574は足に馴染んでからのフィット感が強いので、「使い込む楽しさ」を味わいたい人には574もおすすめです。
ニューバランス574と57/40の価格とコスパ比較
ニューバランス574と57/40の価格とコスパを比較してみました。
価格は購入を決める大きなポイントですよね。574と57/40ではどのくらい差があるのか見ていきましょう。
①574の価格帯とお得感
574はニューバランスの定番モデルということもあり、価格は比較的リーズナブルです。
公式価格はおおよそ1万円前後〜1万3千円程度が一般的で、定番カラーやベーシックモデルなら手が届きやすい価格帯です。
また574は発売から長い時間が経っているため、セールやオンラインショップで安くなっているケースも多いです。



特にAmazonではセールになっていることが多いので2足目を購入する人にもおすすめです。
セール時に8,000円台で購入できたこともありました。コスパの良さではかなり優秀なモデルといえます。
「ニューバランスを初めて買いたい」という人には、574はちょうどいい価格と安心感があると思います。
②57/40の価格帯とコスト感
57/40は574よりも少し高めの価格設定になっています。
公式価格は1万4千円〜1万6千円前後が多く、特に限定カラーやコラボモデルになると2万円を超える場合もあります。
57/40はデザイン性やボリューム感のある作りが特徴なので、トレンド性や最新モデルを楽しみたい人に向けたラインといえます。
ただし、機能性や履き心地が進化している分、価格以上の満足感があるという声も多いです。
「価格は少し高いけどデザイン性を重視したい」という方には57/40がぴったりです。
③セールやアウトレットでの違い
セールやアウトレットでの入手しやすさにも差があります。
574は定番モデルのため、アウトレットやセールでの取り扱いが多く、かなりお得に購入できるチャンスが豊富です。
一方の57/40はアウトレットでの取り扱いが少ないのが現状です。
ただし、登場から数年が経過したことで最近では一部ショップで値下げされているケースも増えてきました。
④コスパ重視ならどっち?
コスパで選ぶならやはりニューバランス574。
価格が安めでセールも多いので、日常使いにガンガン履けるのは大きな魅力です。
57/40は価格がやや高めですが、デザイン性や履き心地の進化を考えると「ファッションやデザインを楽しみたい人にとっては妥当なコスト感」だと思います。
下記に比較を表でまとめました。
モデル | 価格帯 | コスパ評価 |
---|---|---|
ニューバランス574 | 約9,000〜13,000円 | 安い・セールでさらにお得 |
ニューバランス5740 | 約14,000〜16,000円 | 高めだがデザイン性あり |
どちらを選ぶかは「価格優先か、デザイン優先か」で変わりますね。
個人的には574は普段使い、57/40はファッションのアクセントとして揃えるのが賢い選び方だと思います。
ニューバランス574と57/40はどんな人におすすめ?
ニューバランス574と57/40はどんな人におすすめなのかをまとめます。
同じニューバランスでも「どんなライフスタイルの人に合うのか?」を知ると、もっと選びやすくなりますよ。
①シンプル派におすすめなのはニューバランス574


574はクラシックなデザインと落ち着いたシルエットが特徴です。
そのため「どんな服にも合わせたい」「スニーカーを主張させすぎたくない」というシンプル派にはぴったりです。
特にジャケットやシャツスタイル、オフィスカジュアルなど落ち着いたコーデとの相性が抜群です。
また価格が比較的リーズナブルなので、学生さんや初めてニューバランスを履く方にも選びやすいですね。
②トレンド重視派におすすめなのは57/40
ニューバランス57/40は厚底ソールとボリューム感のあるシルエットが特徴です。
ストリートファッションやオーバーサイズの服装と相性が良く、トレンド感を取り入れたい人に最適です。
特に若い世代や「周りと少し差をつけたい」という人に人気があります。
ファッションのアクセントになるのでシンプルな服装でもスニーカー1つで一気にオシャレに見せられます。
個人的には「ファッションを楽しみたい」「SNS映えを狙いたい」人には57/40がしっくりくると思います。
③学生・社会人に向いているのは?
学生さんの場合、普段着や通学で使いやすいのはやっぱりニューバランス574です。
価格も手ごろで、どんな服装にも合わせやすいので日常使いにぴったりです。
社会人の場合はシーンによって変わります。スーツやオフィスカジュアルに合わせるなら574が無難で休日のオフスタイルなら57/40で遊ぶのがおすすめです。
④ファッションスタイル別の選び方
最後にファッションスタイル別におすすめを整理してみました。
スタイル | おすすめモデル | 理由 |
---|---|---|
シンプル・ミニマル | 574 | 落ち着いたデザインでコーデを邪魔しない |
ストリート・カジュアル | 5740 | 厚底とボリューム感で存在感アップ |
オフィスカジュアル | 574 | スーツやジャケットに自然に馴染む |
トレンド・個性派 | 5740 | SNS映えや差別化に最適 |
こんな感じで、自分のライフスタイルやファッションに合わせて選ぶと失敗しません。
結論としては「無難で万能な574」「トレンド感と遊び心の57/40」と覚えると分かりやすいですよ!
まとめ|ニューバランス574と57/40の違いを徹底比較
ニューバランス574と57/40の違いは、デザイン・サイズ感・履き心地・価格に表れています。
574はクラシックで万能、価格も手ごろなので初めての一足におすすめですよ。
一方の57/40は厚底で存在感があり、ファッション性を重視する人やトレンドに敏感な人にぴったりです。
どちらを選ぶかは「シンプルかデザイン性か」で決めると失敗しませんよ。
今回もスニーカーブログ「スニブロ」を読んでいただきありがとうございました。