2022年9月9日(金)任天堂Switch用ゲームソフト
スプラトゥーン3が発売しました

- 聞いたことあるけど、どんなゲームかは知らない
- CMで見て興味はある
- 子供が欲しがっているので一緒に楽しみたい
などなど、今回は未経験ユーザーさんに向けて簡単にスプラトゥーンについて書かせて頂きました
特にお子様が欲しがっている場合事前にルールを把握しておけば一緒に楽しめるのでは無いでしょうか?
そもそもスプラトゥーンとは?

初代スプラトゥーンは2015年にWii Uで発売
Switchの一つ前の機種の時ですね
当時はこのソフトの為にWii Uを購入する人も大勢いたほど人気になりました
\ファミ通などのゲーム雑誌も読み放題/

スプラトゥーン2は2017年に発売
ここからSwitchでの発売になっています
作中に流れるBGMも高い人気がありますよ
基本的には4人対4人のチーム戦になります

スプラトゥーンのキャラクター
操作するキャラは「インクリング」と言われる
人の姿に変身出来るイカです

ですが通常は人型になっています
ゲームスタート時に髪型や基本の服装を自分好みに変更します
ボタン押している間はイカになり、ボタンを離すと人型になります
イカの状態と人の状態では出来ることが違うので
うまく切り替えながら操作が必要です

イカ状態(主に移動重視の姿)
- 自分が塗った色のインクの中を高速移動できる
- 同時にインク内に隠れることができる
- 隠れている間インクを早く補充できる
- 垂直な壁も自分の色のインクが塗っていれば登れる
- 金網をすりぬけられる(すり抜けてしまう)
- 相手のインクの中には潜れない
- 攻撃はできない


人型状態(主にブキを使用した戦闘重視)
- ブキを使用しインクを塗ることができる
- イカ状態と比べると移動速度は遅い
- 相手のインク上では足をとられてゆっくりしか動けない
- 金網を歩ける
簡単にいうと戦闘時は人型状態、移動時はイカ状態で行動します
塗り合いの勝負を決める、ブキ(武器)とギア(防具)
インクを発射する装備をブキと言います

そもそもブキでインクを塗る理由とは?
インクを塗る理由として1つは
先ほどのキャラクターのところでも書きましたが、
自分のチームの色に塗ることにより
イカ状態で移動できる範囲が広がます
更に相手が動けなくなる範囲を広げて
かつ自分が隠れるところ増やしながら
優位にゲームを進められます

ゲームモードによっては
塗った範囲が多い方が勝利するモードもありますよ

もう1つの理由は直接相手に向かって打つことによりダメージが蓄積し相手を倒すことが可能
一部のモードを除き基本的には何回倒されても大丈夫です
しかし倒されると復活するまで時間がかかるので戦況が不利になりますよ
水に落ちてもやられちゃいます
尚、キャラクターが背負っているタンク内のインクを使用し塗っています
タンクが空になるとインクが出なくなるので、自分が塗った色に潜り補充します
潜らなくも時間が経つにつれ徐々に回復する仕組み
ブキの種類

メインブキには種類があり、かなり大きく分けてにはなりますが
- 弓タイプ
- 銃タイプ
- スナイパータイプ
- ローラータイプ
- 筆タイプ
- バケツタイプ
- ガトリングタイプ
- 傘タイプ
- 銃タイプ
- スナイパータイプ
- ローラータイプ
- 筆タイプ
- バケツタイプ
- ガトリングタイプ
- 傘タイプ
銃、傘、ガトリング、バケツはカーソルを相手に狙って合わせインクを当てます
このカーソルを合わせるのが初心者にとっては難関になってきます
しかしインクを周りに塗るのは比較的塗りやすいブキ
ブキは塗るスピード、範囲、飛距離、一度に与えられるダメージがそれぞれ違います

例えばスナイパータイプ(チャージャー)は連射ができませんがパワーを溜めて当てると
他のブキが届かない遠くからでも一撃で相手を倒せます

しかし動いているキャラにカーソルを合わせるのは困難なのと
塗る範囲が狭い為、塗り作業には向いていません

ローラーと筆タイプはカーソルが出ず相手の近距離で使うと簡単に倒せます
ローラーに関しては塗っている最中に相手をひいても倒すことが可能
ただし近距離で使用しないといけない為他のブキの標的になりやすいです
慣れてくれば隠れながらや相手の裏に回って倒す事が可能で塗りは得意なブキです
3のCMでは弓矢が使用されてました
\ファミ通などのゲーム雑誌も読み放題/

サブウェポンも使いこなす
さらにブキには上記でお伝えしたメインブキの他、サブウェポンも使用可能です

サブはブキごとに決まっているので選ぶのは不可
サブは壁に張り付く爆弾、自動追尾する爆弾、
数秒間相手の位置がわかるセンサー、
インクが噴射するスプリンクラー、相手の動きを遅くする毒など様々

ブキによりサブは決まっていますがブキ屋で
ポイントと交換してブキを増やせます
ゲージを溜めてスペシャルウェポンで形成逆転

スペシャルウェポンとはインクを塗っているとゲージが溜まり、満タンになると使用できる必殺技です

数秒間味方全員にバリアを使用できたり、
一撃で倒せる爆弾を何個も投げたり、
インクの雨を広範囲に降らせたり強力なものばかり
このスペシャルウェポンの使い所が勝利に大きく貢献します
こちらもブキごとに種類が決まってます
ギア(防具)

ギアは頭、体、足の3箇所に装着します
ギアは装着すれば防御力が増えるわけではなく
インクが早く貯まったり、ゲージが早く貯まったり、復活する時間が短縮されたり様々な特殊効果を得られます

ブキと同じく効果はそのギアごとに決まっており
ギアはポイント交換したりゲームのクリア報酬などで増やせます
さらに見た目も変わるので可愛さ重視、
お洒落重視などでギアを決めるのも楽しいですよ
ゲームモード解説
こちらも大きく分けてご説明
ナワバリバトル
スプラトゥーンを象徴するのがこのナワバリバトル

三分間で相手より地面をより多く塗った方が勝者
なので無理に撃ち合いをする必要はありません
何回倒されても問題ありません

練習試合のようなものです
このモードをすることにより「ランク」が上がっていき「ランク」により買えるブキが増えていきます

ランクは買っても負けても上がりますが勝った方が
ランクの上がるスピードが早いです
スプラトゥーン3では空中からゲームスタートするようですね

バンカラマッチ
「ウデマエ」と言われる称号を上げていくモード
「ウデマエ」は勝つごとにゲージが溜まり、
満タンになるとウデマエがあがります

なお負け続けるとウデマエも下がります
「Cー」→「C」→「C+」→「Bー」→「B」→「B+」
こんな感じで上がっていきスプラトゥーン2時、最高位は「X」になります
バンカラマッチのルールは4種類ありますがどれも撃ち合いが増えますし
ウデマエもかかってるので緊張感があるモードです
スプラトゥーン3から名称がガチマッチから
バンカラマッチに変更になっています

サーモンラン

4人で協力し向かってくる敵「シャケ」を撃破するモードです
「オオモノシャケ」と言われるボス的なシャケがたまに登場し「オオモノシャケ」を倒すと
「金イクラ」を落とします
その「金イクラ」を制限時間内に一定数貯めるとクリアになります

クリアした報酬でポイントやギアと交換できます
尚ブキは自動で決められるのであらゆるブキを使いこなせていた方が戦いやすいです
ヒーローモード

1人用オフラインのストーリーモードです
いきなりオンラインで対戦が不安な人はここで慣れるといいですよ
基本的な操作やブキの使い方を学べます
コース難易度も徐々に上がっていくのでやりごたえも抜群でクリアすると、ここでしか入手できないカラーのブキが手に入ります
性能は変わりませんよ!
まとめ
かなり大まかですが、ざっくりとスプラトゥーンをご紹介しました

最後にご購入前に注意点が2つあります
このゲーム注意点として操作が結構難しいことです
ブキにもよりますが基本的にはカーソルを
きっちり相手に合わせないと倒せません
このゲームはSwitchコントローラーのジャイロ機能
(コントローラーを傾けると反応する)を使用し操作します
左右はコントローラーのスティックで上下はジャイロ機能で操作します
この操作が慣れるまで時間がかかり、挫折する人も周りにいました

故にSwitchの画面で操作したり、Switchライトを使用の方はより難しくなってしまいます
テレビに接続しての操作をオススメします
さらに普通のコントローラーより「プロコン」をオススメします

値段は高いですが格段にやりやすさは向上しますし、スプラトゥーン以外のゲームも操作しやすいです
※2022年8月現在公式サイトでは売り切れのため Amazon、楽天で販売していました
(金額は定価より少し高い価格です)
もう1つはネットの有線接続です
回線が混雑するとタイムラグや回線が途中で落ちる事があります
有線接続でかなり解消される事が多いのでオススメしますよ

尚、有機EL タイプのSwitch以外はLANケーブルの他に有線LANアダプターが必要なので要注意
有機EL以外の方は必要
アマゾンの方が送料無料の分安かったです
LANケーブル(持ってない方は全ての Switchで必要)


本日も読んでいただきありがとうございました

コメント